/mɪstʃɪf/
意味: いたずら、悪ふざけ
例文: Momo caused usual mischief again.
モモがいつものいたずらをした。
言葉のよくある組み合わせ: make mischief(いたずらをする), get into mischief(いたずらに巻き込まれる), cause mischief(いたずらを引き起こす)
定義: いたずらや悪ふざけを指します。特に、他の人に迷惑をかけたり、困らせたりする行動を意味しますが、必ずしも悪意があるわけではありません。子供がよくする行動として知られています。
mischiefは約400,000語に1回程度の頻出度です。
口語性、形式性、抽象度、感情度水平グラフ: 会話での使われやすさ、フォーマル度、抽象度(具体・概念)、感情度を示します。数値が高いほど、その特徴が強いことを表します。
感情分析レーダーチャート: 怒り、期待、嫌悪、恐れ、喜び、悲しみ、驚き、信頼、ポジティブ、ネガティブの強さを示します。
年代別単語頻度グラフこのグラフは、1900年からの単語出現頻度の推移を示しています。値は ×10⁻⁸ スケールで表示されています。
他の単語も探したい方はこちらの 英単語絞り込み検索ページ をご覧ください。
Definitions(定義)
Noun: reckless or malicious behavior that causes discomfort or annoyance in others
Noun: the quality or nature of being harmful or evil
Parts of Speech(品詞)
Noun
Examples(例文)
感情分析に使用された例文:
The children caused mischief in the classroom.(子供たちは教室でいたずらをした。)
He laughed after his harmless mischief.(彼は無害ないたずらの後に笑った。)
Mischief often leads to unexpected trouble.(いたずらはしばしば予期せぬトラブルを招く。)
Word Netから抽出した例文:
Synonyms/Antonyms(類語/反意語)
Synonyms(類語): balefulness, devilment, devilry, deviltry, maleficence, mischief, mischief-making, mischievousness, rascality, roguery, roguishness, shenanigan
Antonyms(反意語): beneficence
Hypernyms/Hyponyms(上位語/下位語)
Hypernyms (General categories)(上位語): evil, misbehavior
Coordinate Terms(同じ上位語をもつもの): abnormality, delinquency, error, familiarity, frailty, indecency, indiscretion, infantilism, maleficence, malevolence, malignity, mischief, nefariousness, perversity, reprehensibility, ruffianism, villainy, worst
Hyponyms (Specific examples)(下位語): hell, monkey business, vandalism
Derivationally Related Words(派生語)
Derivationally Related Words: baleful, devil, maleficent, mischievous, roguish
Categories(カテゴリー)
Domain Categories: general
Usage Category: rare
Usage Context: general
Grammatical Notes:
Prefixes/Suffixes(接頭辞/接尾辞)
Prefixes(接頭辞): mis
Suffixes(接尾辞):
Exam Level
英検準1級
Media Appearance(メディア登場例)
Books(洋書):
Movies(映画):
Other Information(その他)
Is Abstract?(抽象的な言葉?) Yes
Is Emotion Word?(感情的な言葉?) Yes
Emotion Categories: negative
Comments