多くのトラブルを乗り越え、ようやく システムのリリース日を迎えたYuta。
ユーザーからの反応も良く、システムは正常に動き出し、
「これでようやく自分の努力が評価されるはずだ」と心の中で期待していました。
しかしチームミーティングで 「Great job, Steve!」という声が飛び交い、拍手が送られたのは開発者のSteve。
黙々と仕様書作成やテストフォローをしてきたYutaには、誰からも言葉がかかりませんでした。
なぜ評価されるのはSteveだったのか?
それは 「何をしたのかを周囲に伝え続けること」がアメリカの職場で評価される 重要なポイントだったのです。
今回の記事では、 Yutaが最後に学んだ「評価されるための働き方の違い」と英語リーディング問題 に挑戦してみましょう。
「あなたなら、自分の頑張りを周囲にどう伝えますか?」
そんなことを考えながら読み進めてみてください。

あらすじ(全体)
Yuta(35歳) は日本でシステムエンジニアとして、仕様書作成もプログラムも自信を持って完璧に仕上げていた。
アメリカへ移住し、BA(Business Analyst)として勤務を開始。
しかし、
- プログラムを書こうとすると developer であるSteveから「俺らの仕事を奪う気か?」と注意され、仕事の境界がはっきり分かれていることに戸惑う。
- ユーザーから改修依頼を受け、仕様書作成に力を入れるが、日本の作り方との違いに戸惑う。
- テスト後、UAT環境へアップしたが動作せず、古いバージョン使用が原因だった。なぜそんな基本的な確認をしないのかと憤る。
- 色々フォローし、ようやくリリース。しかし評価されたのは Steve。Yuta は黙々と作業していたが、developer は常に周囲に進捗を伝え「見える努力」をしていたからだった。
Yuta は結果だけでなく「過程を見せること」が評価される文化を痛感する。
英文パッセージ
After many problems and checks, Yuta and Steve finally released the updated system to the users. The users were happy to see the new changes, and the system was working well. Yuta felt very tired but also proud because he had worked hard to write the clear document and fix many small problems.
Yuta thought, “Now, people will see my effort and thank me.” However, during the team meeting, the manager said, “Great job, Steve! You did it so fast!” Everyone clapped for Steve, and he smiled and said, “Thank you.”
Yuta was surprised and felt a little sad. He worked hard behind the scenes, but no one noticed it. Steve often talked with the team and shared updates about what he was doing, but Yuta usually worked quietly at his desk.
Emily, another Business Analyst, saw Yuta’s sad face and said, “Yuta, here, it is important to show people what you are doing. If you don’t share, people will not know your hard work.”
Yuta realized that in America, showing your effort and communicating with others was just as important as working hard.
日本語訳
多くの問題と確認作業を乗り越え、YutaとSteveはついに更新されたシステムをユーザーへリリースしました。
ユーザーは新しい機能を喜び、システムも問題なく動作しています。
Yutaは疲れを感じながらも、「これでやっと自分の努力が認められる」と誇らしい気持ちでいました。
しかしチームミーティングの場で、マネージャーは 「Great job, Steve! You did it so fast!」 と言い、周囲は拍手を送りました。
Steveは笑顔で「ありがとう」と応えます。
Yutaは驚き、そして少し悲しくなりました。
黙々と仕様書を作成し、テストの準備を整え、細かなトラブルの対応もしてきたのは自分だったのに、誰もそれに気づいていなかったのです。
Steveは作業中、周囲に進捗や問題点を常に共有し、何をしているかを伝え続けていました。
一方のYutaは、自分の机で静かに仕事を進めていました。
そんなYutaを見ていたEmily(同じBA)が「Yuta、ここでは何をしているのかを周りに伝えることも大切なのよ」と声をかけました。
この時Yutaは、「努力するだけでなく、周囲に伝え、見える形にすることが評価につながる」というアメリカの職場の文化を理解したのでした。
読解問題
1.How did the users feel about the new system changes?
A) They were not happy at all.
B) They were confused by the changes.
C) They were happy to see the changes.
D) They wanted to change the system back.
答え
C) They were happy to see the changes.
解説:
ユーザーは新しい機能を喜び、システムも正常に動作していました。
2.Who received praise from the manager during the meeting?
A) Yuta
B) Emily
C) The users
D) Steve
答え
D) Steve
解説:
ミーティングでマネージャーは「Great job, Steve!」とSteveを称賛し、周囲も拍手しました。
3.What did Yuta realize at the end of this situation?
A) Talking about your work is important.
B) It is better to work quietly always.
C) Only developers can get praise.
D) Hard work is not necessary in America.
答え
A) Talking about your work is important.
解説:
Yutaは「黙々と頑張るだけでなく、自分が何をしているのかを周囲に伝えることも大切」だと学びました。
学びポイント・Tips
Yutaはシステムリリースを成功させ、努力が評価されると思っていましたが、実際に評価されたのは 「周囲に進捗を伝えていたSteve」 でした。
この経験を通じてYutaは、「成果だけでなく、自分の行動を周囲に見せることが評価につながる」というアメリカの職場文化を理解しました。
💡 いかがでしたか?
あなたは普段、自分の頑張りを周囲に伝えていますか?
それとも、黙々と頑張ることが美徳だと思っていますか?
コメント欄であなたの意見をぜひ教えてください。
これで 「Yutaのアメリカ職場奮闘記」シリーズのリーディング問題は完結です。
このシリーズを通じて、英語読解力だけでなく「異文化ビジネスマインド」も学ぶことができました。
次はシリーズ総まとめ記事で、Yutaが学んだポイントと英語表現を一気に復習しませんか?
👉 【総まとめ記事】Yutaのアメリカ職場奮闘記で学ぶビジネス英語&異文化理解【英検2級対応】
Comments
List of comments (1)
[…] Yutaのアメリカ職場奮闘記 #4 | な&#… […]