/daɪˈɡrɛs/
意味: 脱線する
例文: ALX-9000 digressed into snack theory.
ALX-9000がスナック理論に脱線。
言葉のよくある組み合わせ: go off topic(話題から外れる), wander(さまよう), deviate(逸れる)
定義: 話している途中で、元の話題から外れて別の話題に移ることを指します。会話や文章で、主題から離れて他のことを話し始めることです。
digressは約2,000,000語に1回程度の頻出度です。
口語性、形式性、抽象度、感情度水平グラフ: 会話での使われやすさ、フォーマル度、抽象度(具体・概念)、感情度を示します。数値が高いほど、その特徴が強いことを表します。
感情分析レーダーチャート: 怒り、期待、嫌悪、恐れ、喜び、悲しみ、驚き、信頼、ポジティブ、ネガティブの強さを示します。
年代別単語頻度グラフこのグラフは、1900年からの単語出現頻度の推移を示しています。値は ×10⁻⁸ スケールで表示されています。
他の単語も探したい方はこちらの 英単語絞り込み検索ページ をご覧ください。
Definitions(定義)
Verb: lose clarity or turn aside especially from the main subject of attention or course of argument in writing, thinking, or speaking
Verb: wander from a direct or straight course
Parts of Speech(品詞)
Verb
Examples(例文)
感情分析に使用された例文:
I tend to digress during long meetings, losing track of time.(長い会議中に脱線しがちで、時間を忘れてしまいます。)
Let’s not digress; we need to focus on the main topic.(脱線せずに、主題に集中しましょう。)
While discussing history, he would often digress into personal anecdotes.(歴史について話していると、彼はよく個人的な逸話に脱線しました。)
Word Netから抽出した例文:
Verb: She always digresses when telling a story
Verb: her mind wanders
Verb: Don’t digress when you give a lecture
Synonyms/Antonyms(類語/反意語)
Synonyms(類語): depart, digress, divagate, sidetrack, straggle, stray, wander
Antonyms(反意語):
Hypernyms/Hyponyms(上位語/下位語)
Hypernyms (General categories)(上位語): deviate, tell
Coordinate Terms(同じ上位語をもつもの): announce, bespeak, detour, digress, impart, propagandize, publicize, repeat, sidetrack, spill, unwrap, yaw
Hyponyms (Specific examples)(下位語):
Derivationally Related Words(派生語)
Derivationally Related Words: digression, digressive, divagation, straggle, straggler
Categories(カテゴリー)
Domain Categories: general
Usage Category: common
Usage Context: conversation, descriptive
Grammatical Notes:
intransitive verb, transitive verb
Prefixes/Suffixes(接頭辞/接尾辞)
Prefixes(接頭辞):
Suffixes(接尾辞): s
Exam Level
Media Appearance(メディア登場例)
Books(洋書):
Movies(映画):
Other Information(その他)
Is Abstract?(抽象的な言葉?) No
Is Emotion Word?(感情的な言葉?) Yes
Emotion Categories: anticipation, negative
Comments