【TOEIC対策】日常では見かけないのにTOEIC頻出の英単語10選

英単語の勉強をしていると、
「これ、本当に必要なの?」と思ってしまうような、見慣れない単語に出会うことがあります。

実際、英語の語彙頻度データベース「wordfreq」で検索すると、
100万語読んでも1回も出てこないような単語も珍しくありません。

でも──

そんな“見かけない単語”こそ、TOEICでは出まくるんです。

たとえば…

  • obligate(〜に義務を負わせる)
  • purser(客室係)
  • restatement(言い直し、再表明)

…どれもwordfreqでは極めて低頻度
でもTOEICにおいては、契約文書、機内アナウンス、会議の発言などでよく登場します。

つまりこういうことです:

「日常ではレア」でも「TOEICでは常連」。

こうした単語を見落としていると、リスニングやリーディングで「えっ、なにこれ?」となりかねません。


このあと、具体的な単語リストとともに、「なぜ出るのか」「どうやって探すのか」を紹介していきます。

Table of Contents

一覧:日常では見かけないのに、TOEICではよく出る英単語

以下の表は、英語の語彙頻度データベース「wordfreq」による出現頻度が非常に低い(レア)にもかかわらず、TOEICでは頻出語として知られている単語たちです。

スクロールできます
単語品詞意味日常での頻度(wordfreq推定)TOEIC Tips
recur動詞再発する、繰り返す220万語に1回程度“Recurring payment(定期支払い)”など。billing系で注意。
devastate動詞壊滅させる、打ちのめす240万語に1回程度自然災害・会社の損失ニュースで使われる。文脈判断に重要。
obligate動詞〜に義務を負わせる270万語に1回程度“be obligated to do” は契約・通知文で頻出。compelと同義。
purser名詞客室係(特に航空機や船の)400万語に1回程度空港・機内アナウンス関連で登場。職種問題に注意。
restatement名詞言い直し、再表明430万語に1回程度“summary”や”clarification”の言い換えで出る。
misplace動詞置き忘れる、なくす520万語に1回程度ListeningやPart 2で物の所在を問う問題に。
accustom動詞〜に慣れさせる870万語に1回程度“be accustomed to” の形で熟語問題に出る。
economize動詞節約する1,000万語に1回程度“cut back”や”save money”のパラフレーズで。
distractor名詞誘導選択肢、引っかけ1,700万語に1回程度TOEICの選択肢戦略でも重要。公式解説にも出る。
misidentify動詞誤って識別する3,700万語に1回程度Listeningの混乱シーンや会話の言い直しで出ることあり。

📌 出現頻度の目安について
日常会話や一般文章ではほとんど出現しないレベルの単語ばかり。
にもかかわらず、TOEICでは文脈判断、熟語表現、職業知識などでよく狙われます。

なぜこうした単語がTOEICでよく出るのか?

「日常ではほとんど見かけないのに、TOEICでは頻出」というこの現象──
実は、TOEICの試験設計そのものに理由があります。


TOEICは「ビジネス英語の試験」

TOEICは、日常会話ではなくビジネスシーンを想定した英語力を測るテストです。
出題される場面はこんな感じ:

  • 請求書や契約書
  • 空港・ホテルの案内放送
  • 社内会議やプレゼン
  • クレーム対応メール

その結果、「日常では使わないけど業務では必要」な単語が出る

たとえば…

シーン頻出語例(wordfreqではレア)
支払いの通知recur(再発する)→ recurring payment(定期支払い)
契約の義務obligate(義務を負わせる)
社内メールの表現restatement(再表明)
空港の職種・職名purser(客室係)
選択肢を見破るテクニックdistractor(引っかけ選択肢)

日常生活ではあまり使わないけれど、TOEICの舞台では“必須語彙”となるわけです。


頻度だけに頼ると、TOEICでは通用しないことも

語彙頻度データベース(wordfreqやCOCAなど)はあくまで一般英語の統計
TOEICはその枠から外れた語彙が意図的に狙われることがあります。

📌「頻度=重要度」ではない。
✨「使用シーンに合った語彙」が求められている!

どうやってこのリストを作成したのか?

「日常ではあまり見ないのに、TOEICではよく出る単語」──
今回のリストは、客観的なデータと信頼性の高い単語リストを組み合わせて作成しました。


ステップ①:wordfreqで「日常的な頻度」をチェック

wordfreqは、英語の膨大なコーパス(ニュース、Wikipedia、映画字幕など)から単語の出現頻度を統計的に算出しているデータベースです。

このデータから、各単語が日常英語でどれくらい登場するか(例:100万語中0.1回など)を調べました。


ステップ②:NGSLのTOEICサブリストと照合

TOEIC Service List (TSL) は、NGSL(New General Service List)プロジェクトの一部で、TOEICに特化して抽出された約1,200語の単語リストです。

このリストは以下の観点から構成されています:

  • ETSの公式サンプル問題・教材に頻出
  • TOEICのリーディング/リスニングパート両方をカバー
  • 実務英語、契約、オフィス、交通、メール等を重視

ステップ③:2つのリストを照合して「ギャップ」を発見

  • TOEICでは頻出(TSLに掲載)
  • wordfreqではレア(頻度スコアが極めて低い)

この両条件に当てはまる単語を抽出したところ、“知っているだけでTOEICで有利になる語”が見えてきました。


📌 つまり、「実生活では出会わないけれど、TOEICでは得点源」になる単語です。

これこそ、効率よくスコアアップしたい学習者にとっての「狙い目ボキャブラリー」と言えるでしょう。

この他にも、まだまだあります。

今回ご紹介したのは、「wordfreqではレアなのに、TOEICでは頻出な単語」のほんの一部です。

TOEICでは、以下のような分野・状況に特化した語彙がまだまだ出題されます:

  • オフィス・会議用語
  • 契約・請求・納品に関する表現
  • 空港・ホテル・交通手段に関する語彙
  • 人事や採用、社内ルールに関する語句

こうした語彙は、一般的な語彙頻度リストでは上位に出てこないため、通常の単語帳や日常会話の中では出会いにくいものばかりです。


自分に必要な単語だけ見たい方へ!

そんなあなたのために──
「頻度」「品詞」「意味」「語源」「TOEIC頻出かどうか」などの観点で単語を自由に絞り込めるページを用意しました。

🎯 目的別に、あなただけの英単語リストを作ってみませんか?


最後にひとこと

「TOEIC対策」と「実生活での英語使用」は、重なる部分もあれば、大きく違う部分もあります。

だからこそ、TOEIC特有の語彙には戦略的にアプローチすることが大切です。
今回のように、「頻出だが見かけない単語」を意識的に拾っていくことで、スコアアップにもつながります。

あなたの英語学習が、より効率的で楽しくなりますように。

If you like this article, please
Follow !

Let's share this post !
  • Copied the URL !

Comments

To comment

Table of Contents