/kɒɡˈnɪʃən/
意味: 認知、認識力
例文: Philo studies squirrel cognition via acorn puzzles.
フィロがドングリパズルでリスの認知を研究。
言葉のよくある組み合わせ: cognitive development(認知発達), cognitive process(認知過程), cognitive ability(認知能力)
定義: 認知とは、物事を知覚し、理解し、考える能力のことです。人間が情報を受け取り、それを処理し、記憶し、問題を解決するために使う心の働きです。
cognitionは約500,000語に1回程度の頻出度です。
口語性、形式性、抽象度、感情度水平グラフ: 会話での使われやすさ、フォーマル度、抽象度(具体・概念)、感情度を示します。数値が高いほど、その特徴が強いことを表します。
感情分析レーダーチャート: 怒り、期待、嫌悪、恐れ、喜び、悲しみ、驚き、信頼、ポジティブ、ネガティブの強さを示します。
年代別単語頻度グラフこのグラフは、1900年からの単語出現頻度の推移を示しています。値は ×10⁻⁸ スケールで表示されています。
他の単語も探したい方はこちらの 英単語絞り込み検索ページ をご覧ください。
Definitions(定義)
Noun: the psychological result of perception and learning and reasoning
Parts of Speech(品詞)
Noun
Examples(例文)
感情分析に使用された例文:
Cognition involves understanding and processing information.(認知は情報の理解と処理を含みます。)
The study of cognition helps improve learning methods.(認知の研究は学習方法の改善に役立ちます。)
Cognition can be affected by both age and experience.(認知は年齢や経験によって影響を受けます。)
Word Netから抽出した例文:
Synonyms/Antonyms(類語/反意語)
Synonyms(類語): cognition, knowledge, noesis
Antonyms(反意語):
Hypernyms/Hyponyms(上位語/下位語)
Hypernyms (General categories)(上位語): psychological feature
Coordinate Terms(同じ上位語をもつもの): cognition, event, motivation
Hyponyms (Specific examples)(下位語): ability, attitude, cognitive factor, content, episteme, equivalent, history, inability, information, lexis, mind, perception, place, practice, process, public knowledge, structure, vocabulary
Derivationally Related Words(派生語)
Derivationally Related Words: noetic
Categories(カテゴリー)
Domain Categories: education, psychology
Usage Category: rare
Usage Context: education
Grammatical Notes:
Prefixes/Suffixes(接頭辞/接尾辞)
Prefixes(接頭辞): co
Suffixes(接尾辞): ition
Exam Level
英検1級
Media Appearance(メディア登場例)
Books(洋書):
Movies(映画):
Other Information(その他)
Is Abstract?(抽象的な言葉?) No
Is Emotion Word?(感情的な言葉?) No
Emotion Categories:
Comments